夏の暑さと湿気で足が蒸れてしまい「みずむし」になってしまったひとが多くいます。おじさんも若い女性も関係なく、日本人の4人に一人が「みずむし」にかかっている、という報告もあります。この「みずむし」は、白癬菌(はくせんきん)という糸状の真菌(しんきん)が原因で一種のカビと考えてかまいません。白癬菌は、皮膚の最も外側の角質層に侵入して、角質層の主成分のケラチンというたんぱく質を栄養源にして増殖します。他のカビと同様に、湿度70%以上、摂氏15度以上という高温多湿の環境を好みます。その種類は、指の間にできる「趾間(しかん)型」、小さな水泡から皮がむけてくる「小水泡型」、足の裏の皮がぶ厚くなってむけたり、割れたりする「角化型」などがあります。また、足以外にも体のいろいろなところに感染し場所によって名前が変わります。

頭では「しらくも」、男児に多く、10円玉程の白いカサカサができ、フケが多くなります。

全身の皮膚では「たむし」、小さな赤いぶつぶつから始まり、赤く輪状に拡大して行きます。

陰部では「いんきんたむし」、男性に多く太ももの付け根やおしりなどに、かゆみの強いうろこ状でピンクの皮疹ができます。

爪では「つめみずむし」、爪が濁ってきてでこぼこになり、薄くはがれたりします。

いずれも診断は病変部の皮膚を取って顕微鏡で調べて白癬菌を確認します。治療は塗り薬が主流ですが、「つめみずむし」などは内服でなければ治りにくい場合があります。住まいのカビと同様に乾燥と通気、そして清潔が重要です。「みずむし」のようで違う皮膚の病気の場合もありますので、怪しい皮膚の変化があるときには皮膚科受診をお勧めします。